摂津の教育

~ 豊かな子育て環境と確かな教育を受けられるまちへ ~

1 学力向上への教育体制並びに意識改革

 ① キャリア教育推進委員会立ち上げ

 ② 家庭学習並びに読書活動の促進

2 学童保育の延長保育

3 中学校給食のサービス向上 など

Ⅰ はじめに

1.教育の取組み

 児童・生徒の生きる力を育むことを目指し、左図の3要素」を満たすことを目標に政策提言に取り組んでいます。

 

3要素とは、①学ぶための動機付け、②やる気の維持、③より良い教育環境の提供、と定義しています。 

 上記「3要素」は本来、家庭で充実させるものです。しかしながら、本市ではこれらが満たされていない家庭が多いという特性があります。

 よって、これら「3要素」を公(学校等)においても充実させて、生きる力を育みます。

 例えるなら、子ども達が夢の螺旋階段を一歩ずつ上り幸せを感じえる、そのような環境構築に取り組むということです。

 なお、生きる力を育むことで、結果として学力向上にもつながると考えています。

 

 詳細については下記をご参照下さい。

 

ダウンロード
教育の取組みイメージ図2023.8.22.pdf
PDFファイル 695.2 KB

2.子育て支援の取組み

 教育と同様に子育て支援は、極めて重要な取り組みです。

 また、適切な子育て支援は児童虐待防止にもつながります。特に、2021年夏の児童虐待死事件の悲劇を繰り返してはなりません。その対策にはしっかりと力を入れる必要があります。子育て支援と児童虐待防止の取組みは一緒であると言えます。

 

 詳細は下記をご参照下さい。

 


Ⅱ 学力向上の取組みについて

 

Ⅱー1 現状と課題<摂津市の全体学力の低さとその要因>

 「令和元年度 摂津市学力定着度調査」の学習到達度調査結果によると、小学1年生から小学6年生の平均正答率は、小学4年・5年生の算数を除き、全国参加者平均以下です。左図はその内容を示したものです。

 また「平成31年度の全国学力・学習状況調査」の結果においても本市の小学6年生・中学3年生の平均正答率は全国平均より全て低い状況です

 

 なお、隣の吹田市では小学6年生、中学3年生ともに全国平均よりも高く、また茨木市では小学6年生の国語は全国平均より低いものの、算数や中学3年生は全国平均よりも高い状況です。

  摂津市の学力課題は、上記のように本市の小中学校の学力が全国平均より低く、周辺市に比べても低い状況であるということです。この事に関して、まずもって私は本市の小中学校の教職員の質が低いとは考えていません。それでは他市との学力の差はどこから生まれるのでしょうか。

 

 

 私は議員となってからの教育委員会、学校関係者や保護者との意見交換を踏まえ、本市では様々な社会経済事情によって子供の教育に関心を持つ余裕のない家庭が多いという現状があり、それが他市と比較して学力が低い最大の課題と捉えています。

 

 例えるなら、のび太君のママが家庭にいないという状況です。

 

 勉強しなくても親に叱られることもなく、また将来どうしたいのかを家庭で話すこともありません。

 そのような環境では、子供たちは当然ながら将来に向けて勉強する意欲が湧かずスマホやゲームに走ってしまうのです。勉強しなければ当然学力は伸びません。それがこのような状況を招いていると考えています。

 

 さらに分析し、上記表を読み取ると全国に比して本市の児童・生徒の課題は以下の通りです。

 

学習意欲が少ない子ども達が多いこと。

日々の家庭学習時間の短いこと。

読書時間も全国に比して短いこと。(読書は脳の成長を促し、学力に大きく影響する。)

 

 これらは本来、家庭で行うことですが、本市ではそれができない家庭が多いと裏付けられるものです。


Ⅱー2 課題への対応について

 課題を踏まえて、良い環境では良い子どもが育つと云われるように、子どもたちは大人以上に環境の虜であり、その環境を改善する努力が大人に求められるのです。

 「子ども達がより良く成長できる環境を、家庭以外でもしっかりと提供する」ことの必要が大きいというのが、本市の特徴といえます。

 

 本市の特徴を踏まえ、学校などで「3要素」を充実させ、児童・生徒の課題を克服する取り組みが求められます。そのため先ほどの分析を踏まえ、以下の重点的取組みが挙げられます。

 

 ① 学習意欲(自己肯定感)の向上

 ② 学校時間外の学習時間(家庭学習含む)の増加

 ③ 読書時間の増加

 ④ 保護者の教育への関心の向上

 

 上記①~④を向上させることが重要となります。それらが結果として学力テスト等に反映(学力向上)することでしょう。特にこの中では①学習意欲の向上が一番大切です。意欲は全てにつながります。

 その点、私は「学ぶためのやる気スイッチ」として議会で一番多く取り上げています。


Ⅱー3 教育施策への提言(概要)

 これまでの分析などを踏まえ、3要素」の充実によって、学習意欲の向上等実現する施策についてまとめました。それが下記内容になります。

1 考え方

(1) 施策の焦点は主体的に学習に取り組む態度を養うこと。これが備われば、「知識・技能」、「活用力」はあとからついて来る。  

・議論すべき焦点は点数ではなく、点数向上につながる学習意欲・態度である。

 

(2) 重要な指標は、学校以外の学習時間自己肯定感のポイントである。  

・学校以外の学習時間を全国平均に持っていくことが適切。  

学習意欲が湧く自己肯定感(承認欲求を満たす)を高めることが適切 

 

(3) 低学年からの重点的対応(小学1年生で学力の差が生じている)

・小学1年生から学習意欲と日々の学習習慣を養うことが大切である。

早期に学力格差の芽を摘み、成績下位層の底上げにもつながる。

就学前教育との一貫性

 

(4) 成績上位層にも効果がある。

・成績下位層の底上げにより、学級でのさらなる切磋琢磨が可能となる。

・自己肯定感の向上は全ての子ども達の学習意欲を高めることができる。

 

2 具体的施策 

(1) 保護者(地域)との情報共有と協力を得る取組み

・学習意欲向上と家庭学習の時間確保の重要性を保護者に知ってもらい協力を得る

 

(2) 小学1年生への適切な対応

・教職員等の増員等の重点配置

・児童一人一人に学習意欲(自己肯定感)を持たせ、学習習慣を養うよう丁寧に対応

(なお丁寧な対応を履き違えて、児童の赤ちゃん返りとならぬ事が大切)

幼児教育・就学前教育(下記に記載)との連携(小学1年生から既に差が出来ていることの対応)

 

(3) キャリアパスポートにおける適切な目標管理による学習意欲向上への取組み

・学びたいと思う動機付けやる気スイッチ)を行う。

・1年生は夢を大きく、段階的に現実に合わせていけばよく、その経過が力となる。

・進路指導ではなく、生き方教育として活用(出口戦略ではなく、入口という認識)

キャリア教育推進委員会によるキャリア教育の向上

(4)自己肯定感を養う取組み

・学校での自己肯定感の養う取組みを推進し、学習意欲向上につなげる。

 

(5) 読書習慣を付けさせることへの取組み

・根拠に基づく読書時間及び学校以外の勉強時間の最適な時間の目標設定化

(例:小学生は読書1時間+勉強1時間、中学生は読書1時間未満+勉強2時間以上

読書は脳の成長に繋がる」ため、その重要性の認知を図る。

 

(6) 学校以外での学習環境の提供

・放課後宿題広場、公民館での空室活用、学童保育、図書館、児童センター、民間(JOCAさん)等との連携

(家で1人黙々と勉強できる子は少ない状況を踏まえ、子ども達の居場所づくり行う。)

・わくわく広場などの各種施策を統合・退職教師・高齢者との連携(子ども見る指導員等を確保する為、優先施策に集中)

 

(7) 学校力の強化

・学校長のマネジメント力の強化と教育委員会によるサポート(過度な負担を軽減)

・実践的な校長研修

・教員への適切な研修と自己肯定感向上の取り組み認識の共有など

 

(8)その他・教育環境の充実に向けて

義務教育学校(小学校と中学校を統合した9年生の学校)の設立

・教育施設の向上の為の体育館のエアコン設置など

・学校給食の充実・中学校給食の全員喫食など

 

下記ファイルは2020年9月25日時点でのこれまでの考え方をまとめたものです。ご参考下さい。

ダウンロード
2020.9.25本市学力課題への体系的教育施策の取組みについて.pdf
PDFファイル 183.6 KB

Ⅱー4 議会での取組み

 教育施策への提言内容を踏まえ、議会で議論しています。

 

 まずは、2019年6月議会において、児童・生徒の学習意欲の低さ、将来の夢と学ぶことが一致していないことを指摘しています。

 それから2019年9月議会では学習意欲向上に取り組むよう要望しました。それからも同年12月議会、2020年6月議会(コロナ対策含む)でも取り上げています。

 

 

 そして、教育委員会は、2020年10月議会で「キャリア教育推進委員会」を立ち上げ、学ぶための動機付けに取り組むこと、学力向上につながる読書活動への取り組み、「公民館」や「学童保育」での学習場所の提供などの教育環境の充実を検討していくと答弁しました。

 

 また、2021年3月議会では、学力向上に向けたICT教育の充実、キャリア教育の更なる充実、読書活動を連携させた家庭学習を行うことなど答弁しました。

 

 議論を経て、少しずつですが課題克服に前進しています。

 


Ⅱー5 学力向上の現状

 上記グラフは、「令和4年度 全国学力・学習状況調査 調査結果」です。

 令和4年4月19日(火) 小学校10校の6年生626人、 中学校5校の3年生628人を対象としたもので、その調査結果の概要は、小学校では、国語の対全国比は、昨年度に続き全国平均と同程度、算数は昨年度に比べ大きく向上し、初めて全国平均を上回った。中学校では、国語・数学ともに対全国比は昨年度より若干低下し、全国平均との差がやや広がった。というものです。

 

 小学校ではR元年度とも比較して、学力が徐々にではありますが、向上しています。その流れが中学校へ進学した際にもしっかりと引き継がれば、中学校も今後は伸びる可能性はあるのではないでしょうか。

 

 上記写真は、「市長ブログ キャリア教育優良教育委員会文部科学大臣表彰を受賞(1月20日)」です。

 教育委員会は私が提言する「やる気スイッチ・学習意欲向上」の施策として、キャリア教育推進委員会を立ち上げ、取り組んできました。その評価は国からも高く評価される状況となっています。 

 

 摂津市での学力向上等の取組みを引き続き、議会から提言して参ります。

 

 

 


Ⅲ 就学前教育の充実

 小学1年生から全国の子どもたちとの学力の差がついている。

 その格差を埋めることは大変であり、その後の学力格差がさらに広がってしまう。

 そのような現状を踏まえ、就学前教育の重要性が議会で取り上げられています。

 

 就学前教育については小学校と同じ事をするのではなく幼児期の特性である著しい脳の成長を活かすことが大切です

 例えば、親子でのコミュニケーション等での「社会情動的スキル・非認知能力」向上、「読み聞かせ」などの脳の成長を促進する取り組みを行い、学力基盤力をしっかりと養い、小学校へと繋げるのです。

 また適切な睡眠時間の確保、そしてスマホの取り扱いについては注意しなければなりません※。

 

 そのうえで、より効果が高い就学前教育の取り組みを提言していきます。

 

 具体的には、各園が取り組んでいる就学前教育を促進することとが必要です。そのために語彙力向上重点テーマとして掲げるよう市に提言しています。語彙力向上で、認知・非認知能力ともに向上し、学力基盤力を養うに最も効果的な取り組みであるからです。

 語彙力向上では読み聞かせ」が重要です。また「親学習」にも取り組み、豊かな言葉の環境構築が求められます。 

 

 2022年7月時点では、就学前教育実践の手引きの改訂作業が進められます。その改訂作業をしっかりと本市の課題解決につなげられるかが焦点です。小1のスタートカリキュラムとの連携も重要となります。

 

※スマートフォンの取り扱い注意について

スマホは「スマホ脳」と云われるように脳が依存しやすい仕組みが取り入れられています。子どもがスマホに夢中になり、本来すべき「読み聞かせ」、「遊び」、「運動」、「睡眠」などの時間が奪われ、また集中力低下による適切な長期記憶を妨げられるなど、成長を阻害する可能性があります。扱いは適切にしなければなりません。

<参考文献> 「本の読み方で学力は決まる」 川島隆太監修 青春新書 2018.9.15、「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン 久山葉子訳 新潮新書 2020.11.20   


Ⅳ 地域共育・児童虐待防止への取組み

 地域ネットワーク構築による孤立家庭を防止せよ

 

 児童虐待防止には孤立家庭を防ぐことが重要です。

 

 そのため、地域ネットワークを通じて子育て家庭に様々なアプローチを行って、孤立を防ぐ取り組み、地域共育を推進しています。市でも児童虐待防止のための家庭相談の体制強化や、子育て包括支援センターをR2年度に立ち上げて、庁内連携で子育て家庭の支援を推進しています。

 

 2021年8月末に起きた悲惨な児童虐待死事件に関してもその再発防止の徹底に取り組んでいます。

 

「議事録」

●2021年10月議会「4 地域共育での孤立家庭防止について

●2018年6月議会「児童虐待防止のための地域共育による孤立家庭防止施策について


Ⅴ 学校給食の向上への取り組み

 学校給食は児童・生徒の健康と成長を支えるための重要な事業です。

 

 中学校給食についても、保護者からの全員喫食の要望を踏まえ、教育委員会とやり取りを行いました。

 そして、2020年12月議会にて、教育委員会より全員喫食を行うためのセンター方式検討していくという答弁を得ました。

 全員喫食を行うという方向性が定まり、現在、その実現に向けて取り組んでいるところです。

 

 ただ実現に向けては事業計画策定やセンター建設などなどがあり、教育委員会はR8年度での実施を目指しています。

 そのため、短期的には生徒自身の目線に立って、生徒が食べたいと思うメニューの定期的な導入などを要望し、教育委員会に応えて頂きました。

 2021年4月より、水曜日に乳酸菌飲料を提供することや唐揚げなどの生徒に人気な献立回数が増やされます。

 

 詳細はブログ「生徒が選びたくなる中学校給食の取り組みと今後について」をご参照ください。

 

「議事録」

●2021年12月議会「5 健都発展の取り組みについて (2)イノベーションパークについて

●2021年3月議会「中学校給食の取り組みについて

●2020年12月議会健都の健康寿命延伸の取り組みと小・中学校給食との連携について

 


Ⅵ 学童保育サービス向上

 学童保育のサービス向上にも力を入れています。

 

 2020年度からの延長保育実現に大きく貢献しました。

 

 地域の保護者の意見も踏まえ、会派として市に要望を行い、また合わせて2018年度12月議会でも取り上げました。

 さらには2019年度6月議会でも取り上げ、学童保育の7時までの延長実施を実現しました。

<市に要望>

ダウンロード
学童保育の会派意見について2018.11.pdf
PDFファイル 133.4 KB

市は学童保育延長のため、3か所の学童保育を委託化して、実現させました。

「摂津市立学童保育室運営業務委託に係る公募型プロポーザルの結果について」

https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/jisedaiikuseibu/kosodateshienka/gakudouhoiku/11058.html

 

 

2023.8.9更新